笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜

みんなの笑顔、共感、学びを求めて。

思い出

反省と抱負

お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 遅くなりましたが… あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 出典:pixabay さて、本日は去年の反省と今年の抱負に ついて綴っていきます♪ ちなみに去年の目標はこちら↓ ww…

夏の思い出

お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 …お久しぶりです‼︎ 大掃除や模様替えなどをして過ごして いたのでバタバタしておりました。 …そして気づいたら9月になっていました!! もう朝晩は上着が必要なほど冷え込みます…^^; コロナ感染者数が増…

小さな家で過ごすバースデー

お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 前回の投稿からかなり経ってしまいましたが、 みなさんお変わりありませんか。 遅くなりましたが、本日は先月の旅行について 綴っていきます♪ 旅行の初日はなんと、雨(!!!) ガーン…。 降ったり止んだり…

カナダのいいところ〔レベル2〕

お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 3日前に文芸創作の最後の課題を終わらせました。 これが結構大変で、少し休みが必要でしたので、 数日間ブログの更新が滞り、みなさんのブログへ 訪問できたりできなかったりでした。 何がそんなに大…

残念な日

お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 今日はずっとついていませんでした。 本日起こった様々な出来事について綴っていきます。 今朝はウォーキングをする予定だった。昨日のうちに 場所も決めて、その準備もしてあった。 でも、何だかよく…

2021年を振り返って

出典:photoAC お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 本日は今年一年を振り返り、出来たこと、 できなかったことを綴っていきます。 今年できたこと ブログの開設と継続 ウォーキング 読書 貯金 カンファレンス DIYクリスマスデコレーション…

不思議な夢

お立ち寄りいただきありがとうございます。エモです。 最近いろいろと考えることがありまして、前回の投稿からずいぶん 間が空いてしまいました…。でも、私は変わらず元気です^ ^ ところで、みなさんは不思議な夢を見たことありませんか? 私は覚えているも…

🎃Happy Halloween👻

出典:pixabay お立ち寄りいただきありがとうございます。エモです。 カナダは明日ハロウィンです♪…ということで、 本日はカナダのハロウィンについて綴っていきます。 去年のハロウィンは引きこもっていたので、何もしなかったけど、 今年はどうなってるの…

たまにはお題でも…

お立ち寄りいただきありがとうございます。エモです。 ようやくPPTの準備が終わりました!前にご報告した時はまだカタチになってきた という段階でしたが、今度こそ、スピーチの練習に専念できます。 もう1週間もないのですが、ベストを尽くして、あとは楽し…

小旅行 ⑶

お立ち寄りいただきありがとうございます。エモです。 本日は、前回の記事小旅行⑵の続きと、旅行するにあたり 心がけたことを綴っていきます。 3日目は青空に恵まれた。 朝食を済ませ、宿泊施設から車で約15分ほどのところにある公園で ウォーキング。旅行…

小旅行 ⑵

お立ち寄りいただきありがとうございます。エモです。 本日は、前回の記事小旅行⑴の続きになります♪ 2日目は、林業センターへ。 実は何度かこのSL↓の側を通ったことがあり、あれなんだろう …と気にはなっていたのだけど、ちゃんと調べずにいた。 そして今回…

小旅行 ⑴

お立ち寄りいただきありがとうございます。エモです。 昨日、小旅行から帰ってきました。 短い間でしたし、特別なことをした訳では ありませんが、とても良い気分転換になりました。 ただ、残念なことに… この時期になると、カナダは森林火災の恐れが あるの…

エモい写真集

お立ち寄りいただきありがとうございます。エモです。 本日は、いつもと少し違った記事になります。 エモは旅行したくてうずうずしておりますが、場所によってはコロナの感染者が多くまだ国内旅行もできそうにありません。しばらく自粛が続く方も多いと思い…

目を疑った話。

お立ち寄りいただきありがとうございます。本日は初めて車でアメリカに入国した時の驚きのエピソードを綴っていきます。 主人と初めて車でアメリカへ旅行した、かなり昔のこと。 カナダとアメリカの国境には入国審査があるのだが、車から降りてオフィスで入…

お母さんのお弁当

お立ち寄りいただきありがとうございます。本日は「母の日」なので、それに因んだ私の気づきについて綴っていきたいと思います。 私のように親子関係、家族関係がやや複雑な人も多いと思うが、そうじゃない人ももちろんいる。今はあまり関係が良くなくても、…

海外で見つけた日本語

本日もお読みいただきありがとうございます。昨日の記事へのコメントありがとうございます。今回は、これまで経験した海外での変な日本語をご紹介したいと思います。 モロッコのジャマ・エル・フナ広場にて 大学院のオリエンテーションにて スペインのスーパ…

恐るべし、米国。

本日もお読みいただきありがとうございます。昨日の記事に今後どのような内容がご希望かお聞きしたところ、海外のことを知りたいというお声があったので、GWの間は海外特集(今後も時々紹介しますが)でいこうと思います♪お付き合いいただけますと嬉しいです^ …

英国トリビア事典

いつもお読みいただきありがとうございます。本日は私が今まで経験した英国(主にイングランド)の変わった風習、文化、歴史をご紹介していきます。聞いたこと、見たことがあるものもあるかもしれませんがお付き合いいただけますと幸いです。たくさんあります…

無条件の優しさ

本日もお読みいただきありがとうございます。昨日の記事にスター、コメントありがとうございます!いつもみなさんのご意見が聞けて大変勉強になります。昨日は「贈り物」に対する見返りを期待しないという話でした。今回は、「見返りを求めない優しさ」につ…

旅の思い出に。

ちょっと前に届いた本&本のお供という記事を投稿し、旅行先で購入したしおりを紹介した。今回はそのピアスバージョン。 ピアスも、小さい+軽い+かさばらないという最高の条件なので、お土産にはもってこいなのだ。 まずは頂いたものからご紹介。 このピア…

人を笑顔にする仕事

今日は大学に通っていた時に出会った、ちょっと変わったバスの運転手について書こうと思う。 前の町に住んでいた時、家から5分ほどのところにバス停があった。大学時代、そこからバスに乗って大学に通っていた。結構大きな大学だったため、バスが混むことが…

幼少期の過ち

※昨日も温かいメッセージやスター、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 今日は人種差別の話。 2校目に通った大学院の学部生にブラジル人の男性がいた。彼もESL (English as a Second Language=英語を母国語としていな…

自分を許すこと

今日は完璧主義について綴ろうと思う。 私はいわゆる「完璧主義」だが、この言葉を使うのはあまり好きではない。「完璧」という響きが強調されているようで、なんだかきまりが悪い(笑)。 完璧主義≠完璧であることを強調しておきたい。 私がそうであると気付…

マツコから学んだこと

※今回も人間関係で、私がFacebookをやめた理由とマツコ・デラックスさんの言葉について綴ります。Facebookが全ての人に合わないという訳ではありません。これはあくまで私の経験に基づいた考えです。 私は前にFacebookを利用していたが、ストーキング、嫌が…

残酷な優しさ

数年前にモロッコに旅行した時のこと。 本当に何気なくだったのだが、クリスマスも近かったし、たくさんお菓子を持っていって欲しいという子にはあげようと思っていた。 モロッコのマラケシュという町に一週間ほど滞在した。マラケシュには有名なジャマ・エ…

問題のあるコース名

※今日はやや長めです。 大学院の前期にTA(ティーチング・アシスタント)として女性学のセミナーでの指導を任されていたのでその時のことについて書こうと思う。 前期はWomen's Studies、日本語では女性研究、または女性学という意味を持つコースのTAとして務…

ちっぽけなことだけど

スペイン国内のパッケージツアーでグラナダ、コルドバ、セビリアに旅行したことがあった。 2泊3日滞在したセビリアの宿泊施設は街の中心地にあった。立地は最高だったのだが、コーヒーが激まず(笑)で飲めたものではなかったため、ホテルでのコーヒーは諦め…

マヤの子供から学ぶ

グアテマラのマヤの村にボランティアをしに行った時のこと。 マヤ人の住む村はグアテマラシティから車で4、5時間離れた山奥にある。幸い、ボランティアコーディネーターが、親切で安全なドライバーを手配してくれ、地元の危険なバスに乗らずに済んだ。 マ…

謎の学生 〜その2〜

そう、数週間後、みんなの苦手なプレゼンがやってくる。得意な人もいるが、学生の多くは嫌う。それを他言語でみんなの前でやらなければならない。 このプレゼンは仲のいい子たちとできる、グループでするプレゼンだ。私はエミリが一人になってしまわないか心…

謎の学生 〜その1〜

私が大学院生の頃。ありがたいことに特待生として受け入れてもらい、修士課程の期間は前期、後期と教授のアシスタント(TA :ティーチングアシスタント)として同大学生のメールの返信、セミナーでの指導、エッセーやテストの採点などを任されていた。 後期…